ロゴのつくりかたアイデア帖 “いい感じ”に仕上げる65の引き出し

表現の幅を増やす
ロゴづくりのヒントとなるアイデアが存分に詰め込まれています。アイデアの引き出しを増やしたい方におすすめの一冊です。また、シンプルにまとめられていて読みやすく、即実践できるアイデアばかりですので、これからロゴデザインを始めるという初心者の方にもおすすめです。

はじめに
本書は、「あ、ロゴつくりたい!」と思ったときに、すばやく方向性や方針を定められるように、「ロゴデザインに役立つ知識」と「よく使われるテクニック」を紹介したアイデア帖です。
デザイナーさんであっても、「ロゴづくりはちょっと苦手……」「とっかかりがわからない……」といった声をよく聞きます。ノンデザイナーの方でも、起業をした、お店を開いた、コミュニティを立ち上げたといったときに、できれば自分でロゴをつくってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
ロゴをつくるときにはまず、「込めたい想いや意味」「感じてもらいたい印象・イメージ」をはっきりさせてから、デザインをつくっていくというプロセスが重要だと考えます。この本では、デザイン初心者でも、ロゴデザインでしっかり想いやイメージを表現するためのアイデアを65の引き出しとして紹介しています。
悩んだときにパラパラとめくってみて「あ、この手法でロゴつくろう!」、そう思えるような本になればうれしいです。一緒にロゴづくりを楽しみましょう。
遠島啓介
目次
はじめに
目次
本書の使い方
本書の構成
1ロゴづくりの基礎知識
(00)ロゴの種類
(01)ロゴの構成要素
(02)ロゴのスタイル
(03)かたち・文字・色
(04)かたちが持つイメージ
(05)文字・書体の種類とイメージ
(06)色が与えるイメージ
(07)ロゴづくりに役立つ知識・法則
(08)ロゴづくりの流れ
COLUMN ロゴの事例をたくさん見る
2シンボルマークづくりのアイデア
(09)シンボルマークをつくる
(10)図形を組み合わせる①四角形の組み合わせで誠実・発展を表すロゴ
(11)図形を組み合わせる②企業イメージと企業名を同時に表現するロゴ
(12)図形を組み合わせる③シンプルな図形だけで桜を表現したロゴ
(13)図形を組み合わせる④シンプルでポップな雲のアイコンマーク
(14)図形を重ねる星をモチーフにしたカラフルなロゴ
(15)図形を立体にする空間を意識した多様な見え方のロゴ
(16)イラストを組み合わせる本とハートを融合したコミュニティのロゴ
(17)図で切り抜く野菜がたくさん詰まった様子を表したロゴ
(18)図を重ねカットするサービスの特長をわかりやすく示した認証マーク
(19)図形の中に文字を入れる頭文字をシンボルにした力強い印象のロゴ
(20)文字と図を組み合わせる①翼とイニシャルをモチーフにした王道感のあるロゴ
(21)文字と図を組み合わせる②蔦をあしらったエレガントな印象のサロンロゴ
(22)図の一部を文字にする頭文字を組み込んだひと目で伝わる歯科医院のロゴ
(23)文字で図をつくるシンプルで心に残る商品ロゴ
(24)字の一部を省略するプロフェッショナルな印象の士業のロゴ
(25)文字を重ねて一体化するイニシャルをシンボル化したマーク
(26)文字を立体的に見せる文字が浮き出たインパクトのあるロゴ
(27)文字を反転する街の地図をイメージしたロゴ
(28)文字を記号化する①線でケーキの層:表現したシンボルマーク
(29)文字を記号化する②文字を単純化した町のシンボルマーク
(30)称性を取り入れる2つの矢印を組み合わせたスタイリッシュロゴ
(31)三角形に配置する安定感を表す幾何学的なロゴ
(32)回転しながら配置する家紋のような雰囲気のあるシンボル
(33)比率を意識する①楽しいイメージを抽象的に表現するロゴ
(34)比率を意識する②秩序を感じるバラのイラストロゴ
(35)不定形にする変化と融合をイメージさせるベンチャー企業のロゴ
(36)鎖状につなげるらせん構造で永続性を表したロゴ
(37)遠近感をつける三角形をモチーフにした未来的な印象のロゴ
(38)リボン状にする表裏と成長をリボンで表現したロゴ
COLUMN シンボルマークづくりのコツ
3ロゴタイプづくりのアイデア
(39)文字主体のロゴをつくる
(40)書体を組み合わせる幅広く紹介するファッションメディアのロゴ
(41)文字を動かす①楽しげな雰囲気の居酒屋ロゴ
(42)字を動かす②高級感のあるポップコーンショップのロゴ
(43)文字のサイズを変えるニュース解説メディアのタイトルロゴ
(44)図と組み合わせる①ネーミングをかたちに落とし込んだ企業ロゴ
(45)図と組み合わせる②数字で向き合う顔を表現した周年記念のロゴ
(46)文字を図に置き換えるイメージをアイコンで表現したTV番組のロゴ
(47)字の一部を置き換える①オーガニックがこだわりのコーヒー店のロゴ
(48)字の一部を置き換える②図形を取り入れたあたたかい雰囲気のロゴ
(49)文字をカットする成長をイメージさせるコンサル企業のロゴ
(50)文字を分断する手作りらしさを表現した上質感のあるロゴ
(51)カラフルにする多様性を表現したカラフルなイベントロゴ
(52)文字のバランスを変えるあたたかく懐かしい印象のタイトルロゴ
(53)字の一部を伸ばすシンプルでいきおいのあるゲーム会社のロゴ
(54)文字をつなげる①クールなイメージのIT系企業ロゴ
(55)文字をつなげる②エレガントな雰囲気の女性向けタイトルロゴ
(56)線を加えるかわいらしさのあるフリーペーパーのロゴ
(57)質感を加える①骨太な印象のロックフェスのロゴ
(58)質感を加える②手書き風イメージのアプリロゴ
(59)角を丸くするやわらかい質感を表現する商品ロゴ
(60)線で文字をつくる直線的でシャープな印象のイベントロゴ
COLUMN フォントのライセンスを確認する
4使いやすいロゴにしよう
(61)利用シーンを考える
(62)視認性・可読性を考慮する
(63)バリエーションを用意する
(64)カラー設定
(65)ガイドラインを用意する
あとがき
参考文献
著者プロフィール
本書の使い方
本書では、デザイナーはもちろん、デザインを経験したことがない人でも使いやすいように、基本から実践まで丁寧に解説しています。実践を学ぶパート(2章、3章)では、架空のオーダーを受けて実際にロゴをつくっていく様子をアイデア出しから完成までステップごとに紹介しています。
本書の構成
1章 ロゴづくりの基礎知識
ロゴの構成要素や、かたちや色が与えるイメージなど、ロゴをつくるときに必要なデザインの基礎知識を解説しています。
2章 シンボルマークづくりのアイデア
シンボルマークをつくるときに使えるアイデアの引き出しを多く取りそろえて紹介しています。オーダーを受けて、アイデアを出してかたちにするという具体的なステップを見せて、実際にシンボルマークをつくるときの参考になるように構成しています。
3章 ロゴタイプづくりのアイデア
ロゴタイプをつくるときに使えるアイデアの引き出しを紹介しています。フォントの決め方、アレンジのしかたなど、狙いどおりに文字を表現する手法を多くの見本とともに紹介しています。実際にロゴタイプをつくるときの参考になるようにステップごとに構成しているのも特徴です。
4章 使いやすいロゴにしよう
3章までで作成したロゴを実際に使うときに知っておくべきポイントを紹介しています。意図したとおりにロゴを使ってもらうための工夫点や注意点をガイドラインとしてまとめていきます。