けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本

【最新 – レイアウトデザインを学ぶおすすめ本 – 基本、入門で独学でも勉強できる!】も確認する
余白に着目
豊富な事例をもとに、パターン別の紹介や比較があり、良い点、悪い点がわかりやすく説明されています。また同じ作例でも、目的やターゲットに合わせてデザインを変えたものが複数紹介されており、実際にデザインをする際の参考になります。またフォントや色について触れられている点も嬉しいポイントです。デザインに興味のある方、デザインのお仕事をされている方なら読んでおきたい一冊です。
はじめに
この本の考え方
まず、レイアウトデザインのOKとは?と考えて、たくさんデザインを見て行き着きました。それは情報がより整理され、デザインがより洗練されていること。どうやったらそんなデザインが作れるのか??読みやすく情報が整理され、しゅっとした、洗練された、オシャレなデザイン・・・そこに共通していることは・・・よっ、余白!!!
余白があるから、情報が引き立ち、余白があるから、洗練されて見える!だから情報整理も洗練されたデザインも結局、余白でできるようになる!というわけで、「余白を作ること」を意識すれば、誰でも今より一歩垢抜けた、オシャレなデザインができる!という本書は余白に注目したレイアウトの本です。
この本の登場人物
いまいちさん
ある程度のデザインはできるが、それ以上の洗練されたデザインがなかなかできないのが悩みの新米デザイナー。しゅっと先輩に叱られながらもいつも一生懸命にデザインと向き合う頑張り屋さん。
しゅっと先輩
おしゃれなデザインをさらっと作ることができるベテランデザイナー。口は悪くとっつきにくい雰囲気だが、余白の活かし方やレイアウト、フォント選び、配色など、さまざまな角度から的確なアドバイスをしてくれる頼もしい先輩。
この2人と一緒に余白のレイアウトを勉強していきましょう!
余白とは?
余白とは、「何もない空白の部分」のことです。一般的には「白い部分」を指しますが、レイアウトデザインの場合は「文字や装飾などが入っていない部分」を、余白と捉えることができます。
余白を作って、伝えたいことを目立たせる
ある程度レイアウトを組めるようになり、デザインを始めたばかりの頃は、余白があるとついつい盛りたくなってしまいます。余白を埋めるために文字を大きくしたり、枠の中でぎゅうぎゅうに情報を詰め込んだり。ですが、それでは読みやすく整理され、洗練されたレイアウトにはなりません。
より伝えたいことを、より伝えるために、余白を作ることを意識すると、デザインがぐっと良くなります。文字と文字の間、行と行の間の余白を改善するだけで、読みやすさが大きく改善されます。思い切って余白を設けたレイアウトはすっきりとして、読み手に信頼感や安心感を与えます。
余白=洗練
余白を上手に使ったレイアウトは洗練された印象を与えます。世の中には意図的に余白を排除したデザインもありますが、そういったデザインも基礎を身につけたうえで表現できるもの。本編の作例やコラムではあらゆる角度から余白について触れているので、「ここまでは作れるんだけど…」から、なかなかその一歩先へ抜け出せない悩みを持つ方はぜひ参考にしてみてください。
本書の使い方
フツーのデザインをオシャレなデザインに変える修正ポイントを6ページで解説
「フツーのデザインはできるけど、プロが作ったようなオシャレなデザインができない」「何かが違うのはわかるけど、どこをどう修正すればいいのかわからない」本書ではデザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法を1テーマにつき6ページにまとめて紹介しています。余白の取り方やレイアウト、配色、フォント選びなど、ぜひ参考にしてください。
フォントについて
本書で紹介しているフォントはすべてAdobeTypekitで提供されているものです。Typekitとは高品質なフォントのライブラリであり、AdobeCreativeCloudユーザーが利用できるサービスです。なおTypekitの詳細や技術的なサポートにつきましてはアドビシステムズ株式会社のWebサイトをご参照ください。
アドビシステムズ株式会社https://www.adobe.com/jp/
1ページ目NG作例
いまいちさんが作った「悪くないけどオシャレではない作例」です。
デザイン初心者や不慣れな人にありがちなNGポイントが多く見られます。
2ページ目OK作例
しゅっと先輩にアドバイスを受けて修正したOK作例です。
余白やレイアウト、フォントなど、さまざまな角度からアプローチして「オシャレなデザイン」に仕上げています。
3ページ目問題点の洗い出し
いまいちさんのデザインの問題点をひとつひとつ洗い出しています。
「良かれ」と思ってやったことが逆効果になっている場合もあります。
4ページ目修正方法とその目的
オシャレなデザインに仕上げるために行った修正点をまとめています。
また、どんな目的でそのような修正を行ったかについても解説しています。
5ページ目ほかにもこんなレイアウト
デザインレイアウトのバリエーションを紹介しています。
デザインの現場では複数案を要求されることもよくありますので、たくさんの引き出しを持っておきましょう。
6ページ目アドバイス
フォント選びや配色、その他デザインに関するアドバイスです。
イメージ通りのデザインに仕上げるために知っておきたい知識を紹介しています。
もくじ
はじめに
本書の使い方
Chapter1 CAFEDESIGN
カフェのスペシャルメニューポスター….
パティスリーのフライヤー
雑誌のパン屋さん特集
レストランのフードメニュー
地域イベントの告知ポスター
コラム 余白×カーニング
Chapter2 NATURALDESIGN
インテリアショップのショールームオーブンフライヤー
ヨガスタジオのフライヤー
花屋のイベント出店告知ポスター
ボタニカルショップのショップDM
からだに優しいオーガニックなお菓子
コラム 余白×行送り
Chapter3 BUSINESSDESIGN
会社案内のパンフレット
アンケートをまとめたプレゼン資料
ビジネス名刺横型&縦型
地域広報誌の特集ページ
コラム 余白×配色
Chapter4 SCHOOLDESIGN
キッズ英会話教室のポスター
医療系専門学校の学校案内
オープンキャンパス告知ポスター
コラム 余白×トリミング
Chapter5 JAPANESEDESIGN
和菓子のお土産パッケージ
着物レンタル広告
陶器の展覧会ポスター
コラム 余白×フォーカス
Chapter6 SALONDESIGN
ボタニカルヘアシャンプーの広告
ネイルサロンのオープンチラシ
マッサージサロンの三つ折りリーフレット
コラム 余白×情報のグループ化
Chapter7 COSMETICSDESIGN
リップのサンプル付DM
ハンドクリームの新商品店頭POP広告
石の雑誌広告
コラム 余白×視線誘導
Chapter8 SEASONDESIGN
ハロウィン期間限定商品のPOP広告
クリスマスフェアのポスター
バレンタインの催事カタログ