たった1日で基本が身に付く! Androidアプリ開発超入門

【最新 – Androidアプリ開発を学ぶおすすめ本 – 入門・独学勉強法】も確認する

プログラミング初心者でもアプリが作れる!

「プログラミングを勉強したいけど何から始めたらいいかわからない…」「Java難しい…やっぱり無理だ」となりがちな問題を、非常に丁寧な表現と解説で解決しています。
本当に1日で簡単なアプリを作る事ができます。Androidアプリを作る方でなくても、プログラミング初心者には「プログラミングの入り口」としては最適の一冊です。

中川 幸哉 (著)
技術評論社 (2018/9/21)、出典:出版社HP

はじめに

この本は、Androidアプリを作ってみたい、Androidプログラミングの世界への第一歩を踏み出したい、すべての初心者が、体験しながら学べる入門書です。AndroidはGoogleがLinuxをベースに開発した、携帯電話端末のためのモバイルOSです。2009年の夏に、日本に最初のAndroidスマートフォンが上陸したとき、筆者はまだ大学生でした。

携帯電話が好きだった私は、この手のひらの中の魔法に魅了されて、Androidアプリ開発に取り組み始めました。先人たちのブログを読んだり、Twitterで質問したりと、コミュニティの助けを借りながらアプリが作れるようになりました。この本には、大学生だった当時を振り返って、筆者が読みたかった内容を詰め込んでいます。

第1章では、本書のタイトルにもなっているAndroid Studioのインストール方法や、日本語化について解説しました。用意してほしいパソコンの性能にも触れていますので、これからパソコンを買う方には参考にしてください。

第2章では、Android Studioでアプリを作り始める方法を解説しています。いきなりプログラムを書き始めようとしても悩んでしまうので、まずは紙とペンを持って、自分のやりたいことと向き合うところから始めます。

第3章では、レイアウトと呼ばれる、アプリの見た目の作り方を学びます。アプリの種類によっては見栄えがほとんどレイアウトで決まる場合もあるので、Java言語のおまけではなく、大切な要素として多くのページを割きました。過去の筆者がもっとも読みたかったのがこの章です。

第4章では、AndroidアプリのプログラミングにおけるJava言語の扱いを学びます。Java言語がはじめてという方のために、サンプルを動かしながら変数やメソッドといったJava言語の文法を体験しながら学べるようになっています。また、Java言語を使ってレイアウトに配置した部品を操作する方法も解説しています。

第5章では、実用的なAndroidアプリをゼロから作る流れを体験してもらうために、ビンゴの抽選機アプリを作ります。本書のノウハウを総動員して、アプリを作り切りましょう。

本書を通じてAndroidアプリ開発を始めたあなたと、いつかどこかでお会いできることを楽しみにしています。ようこそ、Androidアプリ開発の世界へ。

2018年9月 中川幸哉

中川 幸哉 (著)
技術評論社 (2018/9/21)、出典:出版社HP

目次

本書をお読みになる前に
はじめに
サンプルファイルのダウンロード

CHAPTER 1 Androidアプリ開発を始めよう

SECTION 01 Androidアプリ開発の基本を知ろう
アプリが動く携帯電話プラットフォーム
アプリを開発するためのツールと役割

SECTION 02 Androidアプリ開発に必要なものを揃えよう
Android Studioをインストールする
Android Studioの初期設定とAndroid SDKのインストールを行う

SECTION 03 Android Studioを日本語化しよう
日本語化パッケージをダウンロードする
日本語化パッケージを適用する

CHAPTER 2 基本のアプリを作成しよう

SECTION 01 どんなアプリを作るかを考えよう
どんなアプリを作りたいか
スケッチしてみる

SECTION O2 最初のプロジェクトを作成しよう
Android Studioでプロジェクトを作成する
プロジェクト内のファイルやフォルダの役割

SECTION 03 アプリを起動しよう
Androidアプリを動かす2つの方法
仮想デバイスを作成する
仮想デバイスを起動する
仮想デバイスを日本語化する 仮想デバイスでアプリを実行する

CHAPTER 3 アプリの見た目を変更しよう

SECTION 01 アプリのレイアウトの仕組みを知ろう
レイアウトエディター
ビューとレイアウトとウィジェット
ビューを画面内に配置する

SECTION O2 アプリの文字や装飾を変更しよう
プロフィール画像(仮)のマージンを調整する
TextViewのマージンを調整する
TextViewの文字を変更する
文字が長すぎる場合に末尾を省略する

SECTION 03 アプリに追加の要素をレイアウトしよう
自己紹介欄に使うビュー
自己紹介欄をレイアウトする
TextViewを設定する
画像リソースを準備する

CHAPTER 4 Javaプログラムを編集しよう

SECTION 01 AndroidのJavaプログラムの基本
Javaを練習する環境を作る
Javaの動作を確認する
Java のリテラルと変数
Java の基本的な計算
メソッドで処理を部品化する
変数の生存期間を定めるスコープ

SECTION O2 レイアウトに配置したビューを呼び出そう
レイアウトにIDを定義する
Javaの変数にビューを代入する

SECTION 03 Viewを操作しよう
TextViewの文字を変更する
文字の色や太さを変更する

SECTION 04 入力したデータを扱おう
入力欄とボタンを配置する
ボタンをタップした際の処理を追加する
入力欄から入力内容を引き出す
ラベルに入力内容を上書きする

SECTION 05 処理を分岐・繰り返しさせよう
条件式とif文
条件式の作り方
繰り返しとfor文

CHAPTER 5 ビンゴアプリを作成しよう

SECTION 01 アプリ作成のための準備をしよう
身近な課題を解決するアプリ
ビンゴアプリの仕様を考える
デザインを考える
プロジェクトを作成する。
画面を縦に固定してリセットを避ける

SECTION 02 出目の最大値を入力しよう
レイアウトを作成する
インスタンス変数で最大値を管理する

SECTION 03 ランダムな数字を表示しよう
レイアウトを作成する
ランダムな数字を表示する

SECTION 04 すでに出た数字が出ないようにしよう
重複を避けるための方法を考える
出目の履歴を残す
履歴にない数値だけを採用する

SECTION 05 出目の履歴を表示しよう
レイアウトを作成する。
履歴を表示する

索引

中川 幸哉 (著)
技術評論社 (2018/9/21)、出典:出版社HP